「明日」をつくる生活。

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

小学校で使える教科の内容に即したプログラミング教材

 みんなのコードでは、教材開発もしています。その第1弾が、一昨日リリースされました。その名も「プログル」。私も教員時代の経験から助言するという形で開発に参加しています。
proguru.jp
 次期学習指導要領が告示され、小学校の総則、算数、理科、総合的な学習の時間のところに「プログラミング」が記述されています。総則には「各教科等の特質に応じて」と書かれているので、プログラミングのみを単独で取り扱うのではなく、各教科や総合で育てる見方・考え方と関連付けて授業に組み込むことが必要です。

 私は、昨年9月に5年生の正多角形の授業でScratchベースのPYONKEEというiPadアプリを使った授業をしました。プログラムづくりを通して、多角形を描くときのきまりについて考えさせる内容です。Scratch(PYONKEE)は、いろいろなことができるすばらしいツールなのですが、その分ブロックの種類も多く複数のページに分かれているため、慣れないと目的のものを見つけるのに時間がかかってしまいます。操作の時間はできるだけ少なくして、できるだけ考える時間に回したいという課題が残りました。ドリル型教材のHour of Codeならば、迷うことは少なくなりますが、教科の内容とは全く違ってしまいます。

 そこで今回、「プログル-公倍数コース」ではステージを学習内容に合わせて設計しました。そしてブロックの種類を最大でも14種類に絞りました。少し使わないブロックも入っています。幅は小さいものの、子どもたちが試行錯誤できる余地を残すためです。また、どのステージからでも始められますし、正しい結果に至るプログラムは1つとは限りません。このようにすることで、使う先生方が担当する子どもに合わせて取り入れたり、子どもたちが多様な考えを出し合ったりということがしやすくなると考えています。

 教科の指導に特化したプログラミング教材は未だかつてなかったのではないかと思います。まだ生まれたての教材なので、これからさらに成長させていきたいところです。5年生担任の先生や算数少人数担当の先生はもちろん、教育に関わるさまざまな方にまずは触れていただきたいと思います。ほとんどの教科書では9月に公倍数を扱うようになっていますので、それまでにたくさんの手で育てていけることを願っています。

【関連情報】
「みんなのコード」代表 利根川のブログ
オンラインプログラミング教材始めました。 - プログラミング教育Blog

プレスリリース - PR TIMES
プログラミング教材「プログル」をリリース|一般社団法人みんなのコードのプレスリリース

INTERNET Watch の記事
教員が前提知識なしに授業ですぐ使えるプログラミング教材「プログル」、みんなのコードが提供 -INTERNET Watch

ICT教育ニュースの記事
みんなのコードがプログラミング教材「プログル」をリリース | ICT教育ニュース

リセマムの記事
みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供 | リセマム

@IT の記事
Google Blocklyで作成、学習指導案も用意:まずは普通の小学5年生にFizzBuzz問題を解かせる――みんなのコード、プログラミング教材「プログル」を無料で提供開始 - @IT

教員から「みんなのコード」に転職して感心したこと5つ

民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~ – トウマコの教育ブログ
 ↑のブログ記事をFacebookでシェアしたところ、逆の記事をというリクエストがあり、「いいね!」がいくつかついたので、書いてみようと思います。
 最初は「教員から社団法人に転職して驚いた民間の常識〜10選〜」というふうにまるっきり逆で行ってみようと思ったのですが、結局このタイトルにしました。まず、転職してからまだ半月ほどなので、10個もネタがないのです。それから、「みんなのコード」は民間企業ではないし、一般社団法人とひとくくりにできないように思ったもので…そして元記事では批判的な文脈で「驚いた」という語が使われていますが、自分は「いいな」とか「なるほど」と思ったことなので、「感心した」としてみました。


1. 服装

 基本的にカジュアルです。教員時代はジーンズで出勤するのは遠足のときぐらいでした。今のところでは企業訪問のときでもジーンズにTシャツの人がいます。それは既成概念にこだわるようなところなのかどうかを見極めようとあえてそうしているのかもしれません。いや、自分が心地よい服装をしているだけかな。本人に確かめてはいません。

2. ランチ

 これが一番大きいかもしれません。今まで給食だったのが、自分で何とかしなくてはならないのですから。オフィスは渋谷の明治通り沿いなので、食べるところは選ぶのに困るぐらいたくさんあるのですが、毎日外食だとコストはかかるし、この年齢では健康も気になります。そこで私は弁当を持っていくことにしました。でも、ランチの時間にコミュニケーションをとるのは大事だということにも気付きました。スタッフ間でもオフィスとは違った雰囲気で話ができますし、代表は外部の方と打ち合わせを兼ねてランチをとることも多いです。

3. オフィス

 大きなイベントもやっている団体なので、立派なオフィスがあるのかなと思っていたのですが、この3月まではマンションの1室でした。引っ越した今も床面積はそう変わりません。エレベーターのドアが開くといきなり玄関も何もなくオフィスなので初めて来た方はびっくりすると思います。ぜひ遊びに来てください。

4. ペーパーレス

 さて、仕事のしかたにも触れておきましょう。先日のエントリにも書きましたが、文書は全てクラウド上で共有されています。同じ文書を同時に編集してそれがお互いにリアルタイムで反映されるのは今や当たり前なのかもしれませんが、これが協働なのだなと実感しました。また、細かなやりとりもSlackで行うのは、相手の時間を束縛しなくてすみますし、文字として記録に残るので思い違いがなくていいです。しかし、全く紙を使わないというわけにもいきません。紙情報の整理はノウハウがあまりないようなので、これから「超」整理法の押し出しファイリングをベースにした収納システムを稼働させていこうと考えています。

5. 同僚

 代表は30代前半、他の人も20代か30代で若い人たちばかりの中に52歳がポンと入っています。でも、年齢のことだけいえば今の学校現場も似たり寄ったりかもしれませんね。ただ、関係性は全く違います。年齢に関係なくフラットだなあと感じることがとても多いです。大学生のインターンの方も優秀な人ばかりなので、重要な仕事も任されています。学校現場では細かいことにおいても管理職の裁量次第というところが大きかったのですが、今は細かいことはいちいち判断を仰がずに自分で進めるようになっています。もっとも、そうでないと回らない部分があるのも事実ですが。


とりあえず現時点ではこんなところです。1年経ったらもう少し書けることも増えるのではないかと思います。

1週間経ちます

 新しい職場になってから今日で1週間が経とうとしています。渋谷への電車通勤にもだいぶ慣れてきました。写真は渋谷駅前の歩道橋の上から撮ったものです。この辺りの地名は桜丘と言います。3月までのオフィスはこの奥にありました。

f:id:takeya_masaaki:20170407132317j:image 渋谷の繁華街の中を歩いていくと、朝でもいろいろな店が営業していてすごいなあと思わされることがあります。今のオフィスは明治通りに面したビルの中にあって、たくさんの飲食店が並んでいます。(実際、ビルの1階はラーメン店です。)

 働き方もかなり変わりました。今のところはデスクワークが中心で一日PCの画面と向き合っています。互いのコミュニケーションはSlackというWebサービスが中心で、スケジュールや文書はクラウドで共有しています。ペーパーレスでコピー機はありません。あ、プリンタはあります。

 現在のところはプログラミングを取り入れた授業の指導案を作成したり、下記のリンクにあるプログラミング教育指導教員養成塾の準備や受講希望者との調整をしたりしています。夏休み中の予定もかなり埋まってきています。時間があるうちに次々出てくるプログラミング教育関連の教材や書籍に触れておきたいと思います。

『プログラミング指導教員養成塾』を開講いたします! | みんなのコード

転職します

 本日2017(平成29)年3月31日をもって、東京都公立小学校主任教諭を辞し、明日4月1日から一般社団法人「みんなのコード」の職員として働くことになりました。

code.or.jp

 明日発表するとエイプリルフールだと思われそうなので、今日のこのタイミングにしました。今までお世話になった皆さん、おかげさまで30年間小学校の教員として働くことができました。ありがとうございました。明日からプログラミング教育普及のために働くことになります。いろいろなことを一から勉強しなくてはならないつもりでがんばりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

3月になりました

 正月にご挨拶したきり、このブログでは記事を書いていませんでした。Facebookでは毎日のように情報を発信しているのですが、ブログからはすっかり足が遠のいてしまっています。その理由は以前にも書いたかもしれませんが、Facebookだとすぐに「いいね!」やコメントなどの反応があるのでモチベーションが高いこと、そしてブログだと誰に読まれてもよいある程度まとまった内容を発信しなければならないような気がしてハードルが高いことの2点です。でも、一定の分量がある文章を書く必要を感じることもあります。最低月1回、できれば週1回のペースで新しい記事を書くようにしていきたいと思います。
 今日から3月。2016(平成28)年度もあと一月になりました。授業日数は17日です。やり残したことがないように、そして来年度への準備が整うように仕事を進めていかなければなりません。校内での自分の仕事としては算数の理解が不十分な子をできるだけ減らすこと、道徳の研究の道筋が少しでも明確になることを心がけたいと思います。また、広く外を見れば折しも次期学習指導要領の案が出たところですので、しっかり読み込んで対応を考えて行きたいと思います。
学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領,小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の実施について:文部科学省

アレルギー対応研修

https://lh3.googleusercontent.com/-28rnDx_wslI/VwJCGIavD_I/AAAAAAAAayA/Ftryo56cg9kbFXD-HAR2lEqbY0Zn4r0qQ/s1024/IMG_1582.JPG 今日の午前中にアレルギー疾患対応研修をしました。文部科学省作成のDVDを視聴し,写真の練習用「エピペン」(アドレナリン自己注射薬)を使う練習をしました。近隣の市で悲しい死亡事故が起きてから,毎年この研修を実施しています。心肺蘇生の救命救急講習と同じで,受けたことがあっても細かいところは忘れていることがあります。繰り返し受講することの大切さと,命を預かっていることの重みを感じる時間です。今回利用した動画やPDFの資料は,以下のURLから見ることができます。

アレルギー疾患対策:文部科学省


 中でも,下記の動画の中にあるミニドラマは,具体的な場面に即して留意点を確認することができるので,アレルギー疾患をもつ子どもたちと接する方々はぜひご覧になることをおすすめします。

学校におけるアレルギー疾患対応資料:文部科学省