「明日」をつくるしごととくらし

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

小学校でプログラミング?(その2)必修化の提言に至るまで

 前回から半月以上が過ぎてしまいました。このところ、船橋市や杉並区での研修会、指導教員養成塾の入塾式などがあり、そちらの方に意識が行っていました。少し時間があるうちにペースを上げて取りもどしたいと思います。

 さて、前回は産業競争力会議文科省有識者会議→中教審答申→次期学習指導要領という国の動きについてざっと書きました。今回はそもそもの発端になった産業競争力会議での議論を見ていきましょう。
 まず、産業競争力会議についてです。この会議は、日本の産業の競争力強化や国際展開の促進について調査審議するため、内閣総理大臣を議長として関係閣僚と民間有識者により構成された会議です。(参照:さんぎょうきょうそうりょくかいぎ【産業競争力会議】の意味 - goo国語辞書)ざっくり言うと今後の日本のあり方に関わる会議ということです。
 その第26回の会議で馳文部科学大臣(当時)が「発達の段階に即したプログラミング教育の必修化を図る」と発言しました。(配付資料議事要旨)会議のまとめとして安倍首相も言及しています。(→プログラミング教育を小中必修に 安倍総理が提言)政府全体の方針として示されたということです。プログラミング教育必修化はこのときいきなり出てきたわけではなく、2013年に出された成長戦略の素案(46ページ)にすでに盛り込まれています。
 上記の配付資料をご覧いただくと、タイトルが「第4次産業革命に向けた人材育成総合イニシアチブ」となっていて、プログラミング教育は「情報活用能力の育成」に位置付けられていることが分かります。

 ここで私は、「ん?第4次産業革命って何?」と立ち止まってしまいました。プログラミング教育必修化に関するキーワードと思われますので、この言葉について次の記事で改めて取り上げることにします。

小学校でプログラミング?(その1)必修化についての国の動向

…という疑問をおもちの方もおられるのではないでしょうか。普及を進める立場としては理解を得られる努力が大切になります。そのためにこれまでの経緯を改めて整理しておきたいと思います。
 下記のグラフは過去2年間に「プログラミング教育」という語が検索された頻度を表しています。

2016年4月下旬頃から検索されることが増え、今年の1月前半にピークを迎えていることが読み取れます。昨年4月下旬というのは第26回産業競争力会議で初等中等教育におけるプログラミング教育必修化の方針が明らかにされた時期です。昨年5月下旬から6月上旬にかけては文部科学省有識者会議が開催された時期です。一番のピーク、今年の1月前半は昨年末に中教審の答申が出され、年末年始を経て仕事モードになって検索されたのではないかと思います。
 そして2月半ばから3月半ばにかけて改訂案についてのパブリックコメント募集を経て3月末、次期学習指導要領が告示されました。小学校では、今年度が周知・徹底の期間、2018(平成30)年からの先行実施(移行期間)を経て2020(平成32)年に全面実施となります。その学習指導要領では、総則と算数・理科・総合的な学習の時間の中に、「プログラミングを体験しながら」という記述が盛り込まれています。
 少し長くなりましたので、今回は国の諸会議や出された文書について時系列で概観するに留め、次回以降さらに詳しく見ていこうと思います。

「みんなのコード」って何者?

 転職して間もなく1か月。このブログのタイトルは「長老だけど新入社員が書くブログ」にしたらキャッチーでみんな読みますよ、なんて言われるようになった今日この頃、ゴールデンウィークに突入しますが皆さんいかがお過ごしですか。f:id:takeya_masaaki:20170429143235p:plain
 さて、私が所属している一般社団法人みんなのコード。小学校でのプログラミング教育に関心のある人たちの中では有名なんですが、そうでない方々にとっては、「コード?電気工事関係の方ですか?」というように思われるかもしれません。また、私たちの団体をご存じの方でも、「ああ、Hour of Code の普及をしているんでしょ?」というふうに受け止めておられる*1方がけっこうおられます。そこで今回は「みんなのコードはいったい何者なのか」ということを理解していただけるようにしたいと思います。

■組織名

みんなのコード

「みんな」というのはそのままあらゆる人を指しています。「コード」は電線(cord)でも和音(chord)でもなく、記号の集まり(code)のことです。コンピュータを動かすために必要な文字や数字のまとまりのことを言います。「みんな」が「コード」と関われる社会を表しています。

■ミッション*2

すべての子どもがプログラミングを楽しむ国にする

「すべての子ども」…当面は公教育の小学生を対象として考えています。
「プログラミングを楽しむ」…技能や思考を身に付ける前提となるのは関心や意欲です。
「国にする」…一部の地域だけでなく日本全国に広めていくことを目指します。

■今年度の主な事業

いずれも Hour of Code のみにこだわらず、最新の情報を集め、幅広く上記のミッションに沿った活動に取り組みます。

教育委員会・学校での教員研修支援

プログラミング教育必修化の背景についての解説、教材体験、模擬授業などを中心にした構成です。文部科学省有識者会議の議論の取りまとめや先日告示された次期学習指導要領を踏まえた内容を考えています。

・プログラミング教育を推進する教員の養成

「プログラミング指導教員養成塾」と題して、実践的にプログラミング教育を推進し、各地区等で普及の中心となっていただける方の育成を進めます。

・教科の授業で使えるプログラミング教材の開発

特別な知識やインストールの手間などが必要なく、教科の学習内容に特化したプログラミング教材を開発していきます。第1弾の公倍数コースが先日リリースされました。→プログル|学校の授業で使えるプログラミング教材

・全国でのプログラミング教育シンポジウム開催

プログラミング教育についてのシンポジウムを全国キャラバンの形式で開催することで、「初めてプログラミング教育に取り組む先生の情報収集」や「試行錯誤している先生の情報交換」の機会を提供します。現在、 札幌・仙台・長野・東京・愛知・石川・大阪・島根・香川・福岡の10か所での開催が予定されています。

…いかがでしょう、現在の「みんなのコード」についてご理解いただけましたでしょうか。一人でも多くの方が「プログラミング」や「(電線ではない)コード」という言葉になじんでいただけるように努めていきたいと思います。

*1:実際、昨年度はそういった活動が中心ではありました。

*2:使命・任務、実現したいこと、社会に対してこうしたいという目的

離任式がありました

f:id:takeya_masaaki:20170424100724j:plain:right:h240
 先週の金曜日、久しぶりに狛江五小に行きました。子どもたちの顔を見るのは1か月ぶり。体育館の舞台に立ったときにたくさんの明るい表情と元気な声の挨拶に包まれてうれしかったです。代表の子が作文を読んでくれて、花束を渡してくれました。
 離任式でどんなことを話そうか、ずっと考えてきましたが、やはり、どんな仕事に変わったのかということを子どもたちに分かるように話すことにしました。それはこんな話です。



 皆さん、こんにちは。新しい学年になって、がんばるぞという気持ちで過ごしていることでしょう。私も新しい仕事に変わって、毎日早く慣れようとがんばっています。
 五小には7年間お世話になりました。途中、1年間気仙沼というところに行っていたので、その分を引くと6年間になります。6年間で五小を卒業したようなものだと思ってください。でも、四中に行くわけではありません。
 私の新しい仕事は、日本全国の小学校でプログラミングということを取り入れた学習をするお手伝いです。プログラミングって何でしょう?一言で言うと、コンピュータを思い通りに動かすために、人間の考えを伝えることです。じゃあ、どうやって伝えるか。いろいろなやり方があります。5・6年生の中にはやったことがある人もいますが、iPadの画面でブロックを組み合わせてキャラクターを動かすこともあります。暗号みたいな文字をたくさん書いて伝えることもあります。そうやってプログラムというものを作ることをプログラミングといいます。
 そういえばPepper君も来ましたよね。Pepper君にもいろいろなやり方でやってほしいことを伝えることができます。話しかけて答えてくれることもあります。でも、本当に思ったとおりに動いてもらうにはプログラムを作らなくてはなりません。そのやり方はこれからぜひ勉強していってください。
 プログラミングって、最初はうまくいかないことが多いです。でも、いろいろなやり方を試すとうまくいくようになります。そうすると、「あれ、なんで?」と考えたくなります。それを繰り返していくと、だんだん考える力が伸びてきます。
 さて、皆さんもこれから、プログラミングに限らず、いろいろなことにチャレンジしてください。そして、うまくいかなくてもすぐにあきらめないで、もう一度やってみたり、やり方を変えてみたりしてうまくいくようにがんばってみてください。私も新しい仕事でたくさんのことにチャレンジしていきます。

 2〜6年生の子どもたちにどれだけ伝わったかはわかりません。しかし何はともあれ、新しい学年でどんどん新しいことにチャレンジして自分の世界を広げていってくれるといいなあと思います。
 体育館を出たところで、以前卒業させた子のお母さんが待っていて、花束をくださいました。とてもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。お世話になったことをお返しするためにも、新しい世界でがんばっていこうと思いました。

小学校で使える教科の内容に即したプログラミング教材

 みんなのコードでは、教材開発もしています。その第1弾が、一昨日リリースされました。その名も「プログル」。私も教員時代の経験から助言するという形で開発に参加しています。
proguru.jp
 次期学習指導要領が告示され、小学校の総則、算数、理科、総合的な学習の時間のところに「プログラミング」が記述されています。総則には「各教科等の特質に応じて」と書かれているので、プログラミングのみを単独で取り扱うのではなく、各教科や総合で育てる見方・考え方と関連付けて授業に組み込むことが必要です。

 私は、昨年9月に5年生の正多角形の授業でScratchベースのPYONKEEというiPadアプリを使った授業をしました。プログラムづくりを通して、多角形を描くときのきまりについて考えさせる内容です。Scratch(PYONKEE)は、いろいろなことができるすばらしいツールなのですが、その分ブロックの種類も多く複数のページに分かれているため、慣れないと目的のものを見つけるのに時間がかかってしまいます。操作の時間はできるだけ少なくして、できるだけ考える時間に回したいという課題が残りました。ドリル型教材のHour of Codeならば、迷うことは少なくなりますが、教科の内容とは全く違ってしまいます。

 そこで今回、「プログル-公倍数コース」ではステージを学習内容に合わせて設計しました。そしてブロックの種類を最大でも14種類に絞りました。少し使わないブロックも入っています。幅は小さいものの、子どもたちが試行錯誤できる余地を残すためです。また、どのステージからでも始められますし、正しい結果に至るプログラムは1つとは限りません。このようにすることで、使う先生方が担当する子どもに合わせて取り入れたり、子どもたちが多様な考えを出し合ったりということがしやすくなると考えています。

 教科の指導に特化したプログラミング教材は未だかつてなかったのではないかと思います。まだ生まれたての教材なので、これからさらに成長させていきたいところです。5年生担任の先生や算数少人数担当の先生はもちろん、教育に関わるさまざまな方にまずは触れていただきたいと思います。ほとんどの教科書では9月に公倍数を扱うようになっていますので、それまでにたくさんの手で育てていけることを願っています。

【関連情報】
「みんなのコード」代表 利根川のブログ
オンラインプログラミング教材始めました。 - プログラミング教育Blog

プレスリリース - PR TIMES
プログラミング教材「プログル」をリリース|一般社団法人みんなのコードのプレスリリース

INTERNET Watch の記事
教員が前提知識なしに授業ですぐ使えるプログラミング教材「プログル」、みんなのコードが提供 -INTERNET Watch

ICT教育ニュースの記事
みんなのコードがプログラミング教材「プログル」をリリース | ICT教育ニュース

リセマムの記事
みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材「プログル」無料提供 | リセマム

@IT の記事
Google Blocklyで作成、学習指導案も用意:まずは普通の小学5年生にFizzBuzz問題を解かせる――みんなのコード、プログラミング教材「プログル」を無料で提供開始 - @IT

教員から「みんなのコード」に転職して感心したこと5つ

民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~ – トウマコの教育ブログ
 ↑のブログ記事をFacebookでシェアしたところ、逆の記事をというリクエストがあり、「いいね!」がいくつかついたので、書いてみようと思います。
 最初は「教員から社団法人に転職して驚いた民間の常識〜10選〜」というふうにまるっきり逆で行ってみようと思ったのですが、結局このタイトルにしました。まず、転職してからまだ半月ほどなので、10個もネタがないのです。それから、「みんなのコード」は民間企業ではないし、一般社団法人とひとくくりにできないように思ったもので…そして元記事では批判的な文脈で「驚いた」という語が使われていますが、自分は「いいな」とか「なるほど」と思ったことなので、「感心した」としてみました。


1. 服装

 基本的にカジュアルです。教員時代はジーンズで出勤するのは遠足のときぐらいでした。今のところでは企業訪問のときでもジーンズにTシャツの人がいます。それは既成概念にこだわるようなところなのかどうかを見極めようとあえてそうしているのかもしれません。いや、自分が心地よい服装をしているだけかな。本人に確かめてはいません。

2. ランチ

 これが一番大きいかもしれません。今まで給食だったのが、自分で何とかしなくてはならないのですから。オフィスは渋谷の明治通り沿いなので、食べるところは選ぶのに困るぐらいたくさんあるのですが、毎日外食だとコストはかかるし、この年齢では健康も気になります。そこで私は弁当を持っていくことにしました。でも、ランチの時間にコミュニケーションをとるのは大事だということにも気付きました。スタッフ間でもオフィスとは違った雰囲気で話ができますし、代表は外部の方と打ち合わせを兼ねてランチをとることも多いです。

3. オフィス

 大きなイベントもやっている団体なので、立派なオフィスがあるのかなと思っていたのですが、この3月まではマンションの1室でした。引っ越した今も床面積はそう変わりません。エレベーターのドアが開くといきなり玄関も何もなくオフィスなので初めて来た方はびっくりすると思います。ぜひ遊びに来てください。

4. ペーパーレス

 さて、仕事のしかたにも触れておきましょう。先日のエントリにも書きましたが、文書は全てクラウド上で共有されています。同じ文書を同時に編集してそれがお互いにリアルタイムで反映されるのは今や当たり前なのかもしれませんが、これが協働なのだなと実感しました。また、細かなやりとりもSlackで行うのは、相手の時間を束縛しなくてすみますし、文字として記録に残るので思い違いがなくていいです。しかし、全く紙を使わないというわけにもいきません。紙情報の整理はノウハウがあまりないようなので、これから「超」整理法の押し出しファイリングをベースにした収納システムを稼働させていこうと考えています。

5. 同僚

 代表は30代前半、他の人も20代か30代で若い人たちばかりの中に52歳がポンと入っています。でも、年齢のことだけいえば今の学校現場も似たり寄ったりかもしれませんね。ただ、関係性は全く違います。年齢に関係なくフラットだなあと感じることがとても多いです。大学生のインターンの方も優秀な人ばかりなので、重要な仕事も任されています。学校現場では細かいことにおいても管理職の裁量次第というところが大きかったのですが、今は細かいことはいちいち判断を仰がずに自分で進めるようになっています。もっとも、そうでないと回らない部分があるのも事実ですが。


とりあえず現時点ではこんなところです。1年経ったらもう少し書けることも増えるのではないかと思います。

1週間経ちます

 新しい職場になってから今日で1週間が経とうとしています。渋谷への電車通勤にもだいぶ慣れてきました。写真は渋谷駅前の歩道橋の上から撮ったものです。この辺りの地名は桜丘と言います。3月までのオフィスはこの奥にありました。

f:id:takeya_masaaki:20170407132317j:image 渋谷の繁華街の中を歩いていくと、朝でもいろいろな店が営業していてすごいなあと思わされることがあります。今のオフィスは明治通りに面したビルの中にあって、たくさんの飲食店が並んでいます。(実際、ビルの1階はラーメン店です。)

 働き方もかなり変わりました。今のところはデスクワークが中心で一日PCの画面と向き合っています。互いのコミュニケーションはSlackというWebサービスが中心で、スケジュールや文書はクラウドで共有しています。ペーパーレスでコピー機はありません。あ、プリンタはあります。

 現在のところはプログラミングを取り入れた授業の指導案を作成したり、下記のリンクにあるプログラミング教育指導教員養成塾の準備や受講希望者との調整をしたりしています。夏休み中の予定もかなり埋まってきています。時間があるうちに次々出てくるプログラミング教育関連の教材や書籍に触れておきたいと思います。

『プログラミング指導教員養成塾』を開講いたします! | みんなのコード