「明日」をつくるしごととくらし

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

オンラインで参加者の画面を手軽に共有できる TFabTile

オンラインの授業や研修で、参加者の画面を一覧表示したいと思ったことはありませんか?それを手軽に実現できるサービスが TFabTile です。ブラウザだけで参加者の画面をタイル状に表示できます。ベーシックプランは無料・ユーザー登録なしで利用できますが…

Jamboard の背景を活用しよう

オンラインホワイトボードの Jamboard は授業や研修のグループ活動にとても便利です。学校だったらこれまで模造紙*1を広げて付箋紙を貼る活動をしていた場面のほとんどで使えるのではないかと思います。 無地のフレーム(ページ)もいいのですが、背景を変え…

オンラインプレゼンするなら mmhmm

研修をオンラインで実施することが増えています。今後もまだまだ続くでしょう。オンラインでのプレゼンを少しでも効果的に行えるよう、いろいろなツールを試しています。 今回紹介する「mmhmm」*1はスライドに自分の姿を映し込んだり、多様な効果を付けたり…

共通テストに教科「情報」追加案

news.yahoo.co.jp 来年2022年度から高校で「情報Ⅰ」が必履修となります。しかし、大学入試に入れるかどうかについて、「生徒の学習環境がまだ整っていない」ということで反対意見も出ているそうです。「情報Ⅰ」の内容が教えられる先生の数が足りないという現…

そこにリスペクトはあるか?

リスペクト・トレーニングというものがあることを知りました。ハラスメントを防止するための研修です。 forbesjapan.com キャストやスタッフ全員がこの研修を受けた撮影現場では、「今のちょっとリスペクト入ってないんじゃないですか?」と言えるようになっ…

教科とプログラミング - 正多角形を例に

コンピュータを「自分がやりたいこと・作りたいことを実現する手段」として活用するならば、学校で学ぶ教科の中に押し込めておくのは、とてももったいないことだと思います。しかし、学校で子どもたちと毎日向き合う先生方にとって、これまでに指導してきた…

プログラミングは教科をつなぐ接着剤

タイトルは、プログラミング教育指導教員養成塾に参加してくださった先生が3年ぐらい前におっしゃった言葉です。とても印象に残って、研修などでもときどき使わせていただいています。 プログラミングを教科に関連付ける際に、1つの教科の枠に閉じ込めてしま…

ゲームやネットから離れられない子どもとどう向き合うか

子どもが長い時間ゲームやネットにどっぷりでいると、親としては心配になることでしょう。しかし、ゲームやネット=諸悪の根元と捉えて遠ざけても、子どもが抱える問題を解決することにはなりません。 どう考え、どう対応すればいいのか。児童精神科医の先生…

小学生の入力スキルは1分間に…

GIGAスクール端末を活用して、学びの質を変えていくには、扱う情報の量を大きく増加させる必要があります。インプットだけでなく、アウトプットの量を確保することが学びの質を上げるには必要です。スムーズに文字入力できる力が必要になってくるわけです。…

Google for Education 無料講座を受けてみた

GIGAスクール端末の使用開始が徐々に広がっています。十分な活用のためにはクラウドサービスの利用が前提となりますが、慣れている先生はごくわずかです。そこで研修の実施が必要になります。しかし、研修担当者自身も慣れていなかったり、限られた時間で通…

自分と社会を前に動かす力をもたせよう

昨日の養成塾報告会の中で、Google の鵜飼さんが「自分の作ったもので他の誰かがハッピーになれる、自分の力で社会を一歩でも前に進めていける、そういった体験がさらに次への力になる」とおっしゃっていました。うんうん、そうだよなあ、小学校段階からプロ…

養成塾報告会、無事終了

70名近くの方に参加していただき、充実した時間をもつことができました。これで養成塾も一段落なのだなあと思うと、感慨深いものがあります。養成塾をきっかけにできた多くの方とのつながり、皆さんの取り組みの広がりを改めて確認できた会でした。 いただい…

プログラミング教育指導教員養成塾

昨年度まで、プログラミング教育指導教員養成塾を開講していました。2018年度から Google.org の支援を受け、3年間で2,000人の中核となる小学校教員を育成するプロジェクトです。 code.or.jp おかげさまで無事に目標を達成することができ、明日、一段落の報…

GIGAスクール時代の働き方改革事例集

文部科学省から「全国の学校における働き方改革事例集(PDF 19.5MB リンクをクリックすると PDF が開きます。)」が出ています。全部で220ページの冊子です。全部で150近くの事例があります。たくさんの事例を効率的に見られるように目次や一覧が工夫されてお…

「探求」と「探究」

漢字一文字で意味がかなり変わってしまう言葉があります。例えば「最後」と「最期」。「先週を最期に彼に会っていない。」なんて書くと、「えっ!」ということになってしまいます。単なる変換ミスなのでしょうが、同音異義語が多い日本語では気を付けなくて…

10年前、被災県支援教員として

今から10年前、東日本大震災の発災から2か月経った気仙沼市立気仙沼小学校に東京都から支援教員として赴任しました。 takeyamasaaki.hatenablog.com それから年度末までの11か月間、なじみのない土地での生活、40代後半にして初めての独り暮らし、東北の気候…

プログル理科キットを iPad で使う

プログルへのアクセスが順調に伸びていて喜んでいる竹谷です。 proguru.jp GIGAスクールの端末は、小学校だと iPad の割合もだいぶあるようですね。知り合いの方から「プログル理科を iPad で使うときのやり方がよく分からない」という声をいただきました。…

プログラミング教育 - 小学校現場の認識

今日も在宅で資料づくりをしている竹谷です。コロナ禍のため、今年度はなかなか対面での研修会ができずにいますが、わずかながら何とか実施できたところもありました。さて、学習指導要領が全面実施となりましたが、プログラミング教育導入の趣旨は先生方に…

小学校プログラミング教育の年間指導計画

当ブログで「プログラミング教育年間指導計画」のエントリーが注目記事に上がってきました。来年度の教育課程編成に伴っていろいろ情報を探している先生が多いのかもしれません。みんなのコードで参考になりそうな情報をまとめたものをご紹介します。 procur…

先生がよさを実感するには

新しい年が始まって、あっという間に10日が過ぎてしまいました。なかなか厳しい状況が続く毎日ですね。少しでも良い年になるように、できることをやっていきたいと思います。小中学校には一人一台の端末が配備されつつあります。GIGAスクール元年とも言える…

2020年9月の Facebook 投稿セレクション

いつの間にか10月。今年もあと3か月ですね。 9月の Facebook 投稿から反応が多かったものをピックアップしました。 今回は公開投稿のうち、「いいね!」などのリアクション数が50以上のものを紹介します。〜目次〜 【まとめて紹介】Viscuit 関連 【65票】み…

2020年8月のFacebook投稿ベスト5

気が付けば、9月になりました。前回、7月のFacebook投稿ベスト10を記事にしましたが、10本だと多いと思って今回は5本にしました。また、仕事をタイトルにしたブログなので仕事に関係のある話題を優先することにしました。〜目次〜 【第5位 39票】オンライン…

2020年7月のFacebook投稿「いいね!」ベスト10

Facebook では毎日のように投稿しているのですが、どうもブログはご無沙汰になりがちです。(ん?それなら Facebook の投稿を記事にしちゃえば…)と思い付いた8月1日の朝。7月中の投稿をさかのぼり、「いいね!」をいただいた数が多いものをピックアップして…

動き出しましょう

ここ数日で在宅学習を広げるための新たな動きも出てきているようです。「教育委員会からの調査があった」という書き込みを SNS で見かけました。日本中で取り組みが進むことを期待しています。進めるにあたっては責任ある立場の方の判断が必要であることはも…

やらない理由を並べている人たちへ

(挑戦的なタイトル…汗) 新型コロナウイルス感染症の収束がなかなか見えてこない中、今日も文字通り懸命に力を尽くしてくださっている医療関係者の皆さん、本当にお疲れさまです。心から敬意を表します。また、休校措置が続く中、できることは何かを一心に…

オンラインセミナーの可能性

code.or.jp プログラミング教育明日会議Onlineに参加していただいた皆さん、ありがとうございました。Zoom だけでも200名近くの方、YouTubeLive も含めると1,000名を超える方々に視聴いただきました。職員室の皆さんで1つの画面をご覧になった学校もかなりあ…

プログラミング教育年間指導計画

来年度の教育課程編成が佳境に入っているところかと思います。公開されているもので、指導計画作成の参考になりそうなものをまとめておきます。まずはみんなのコードのサイトから。 procurri.jp 青森県プログラミング教育研究会では、編集可能なWord形式のフ…

新学習指導要領での評価について

小学校新学習指導要領の全面実施まであと3か月となりました。評価について出された文部科学省関連の文書をまとめておきます。平成31年1月21日に次の報告が出ました。 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 「児童生徒の学習評価の在り方について(…

2019年に行ったところ

今年最後の飛行機の中でこれを書いています。Wi-Fi が使える機体が増えてきて、接続速度も十分満足できるレベルになりました。サービスが始まった当初はつながりにくかったり、使い物にならない速度だったりしたのでした。 今年もいろいろなところからお声を…

2019年おすすめの本

今年もあと数日になりました。今年読んだ本の中でおすすめのものを紹介します。FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド出版社…