「明日」をつくる生活。

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

見えそうで見えない子どもの心

 教職に就いて20年を過ぎ、若い頃よりだいぶ子どものことが見えるようになってきたと思っていたのですが、昨年、そんなことはないということを思い知らされたできごとがありました。子どもの心の中がわかったと思い込んでしまうと、見えなくなってしまうものなのです。ちっともわかっていないと思うと逆に見えてくることが多いように感じます。
 子どもの心をどう見るか、いつも教えられることの多いブログにその一例がありました。
教育の窓・ある退職校長の想い:子どもの心が見えますか。

『これでいい。もう、わたしは、十分子どもの心を把握することができる。』

 そのようなことは、まず、ありえない。

 しかし、『ありえないから、あきらめる。』というのでは、わたしたちの仕事は成り立たない。そうではなく、少しでも子どもの心が把握できるよう、限りない努力を積み重ねる必要がある。

 ああ、そうなのだ、このことを常に頭に置いていなければならない、そう思いました。
 このあと、ある小学校と養護学校との交流の中で見られた子どもの様子が綴られています。私のいる学校でも、特別支援学級と通常の学級の交流活動を実践していますので、そういった意味でもとても参考になりました。