「明日」をつくる生活。

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

2020年に向けて

 小学校の新学習指導要領の完全実施まで2年4か月を切りました。プログラミング教育は英語教育などに比べ先生方にとってイメージしにくいものです。「2年4か月もある」ではなく、「2年4か月しかない」と考えて準備を進めていただきたいと思います。2020年にスムーズなスタートを切るためには今のうちから準備を進めることが必要です。

 準備する内容については、研修体制・教育課程・環境整備の3つの面から考え、それぞれについて時系列で取り組む段取りを立てていくとよいと思います。例えば以下のようなイメージです。

年度 2017(平成29)年度 2018(平成30)年度 2019(平成31)年度
研修体制 必修化の趣旨について理解を深める 校内での研修リーダーを育成する 校内での研修サブリーダーを育成する
教育課程 実践事例に触れる 実践事例を集める 事例をもとに自校での展開を計画する
環境整備 必要な教材等の情報を集め予算を措置する 段階的に導入を進め中核になる先生が使えるようにする 全ての先生が実際に触れて授業に使えるようにする

研修体制

 研修では、プログラミング教育必修化の趣旨について理解を深めることがまず重要です。社会のあり方が大きく変わって行くこれからの時代を生きる子どもたちにとって不可欠な資質・能力を育てるものであるという認識を先生方がもてれば、自然と主体的に取り組もうという意識につながっていくことと思います。反対に、先生方にとって必要感がもてなければ、よい実践にはつながらないでしょう。
 最初から全ての先生に理解してもらおうと考えてもうまく行かない部分があります。まずは具体的な授業がイメージできる事例を、模擬授業のような形で体験的に理解することが効果的です。そして中心となって取り組むリーダーを育て、校内でプログラミングを取り入れた授業が見られる機会をもてるようにします。身近にモデルとなる存在がいることは、特に若手の先生方にとって重要です。そして次の段階として核となる先生の周りに2〜3名のサブリーダーを育てて、さらにその他の先生方を巻き込んでいくようにしていく体制をつくるというように段階を追って軌道に乗せていく必要があります。

教育課程

 研修と並行して、体系的にプログラミング教育に取り組むための指導計画作成を進めていかなければなりません。小学校の新学習指導要領解説 総則編85ページには、以下のように書かれています。

したがって,教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら計画的かつ無理なく確実に実施されるものであることに留意する必要があることを踏まえ,小学校においては,教育課程全体を見渡し,プログラミングを実施する単元を位置付けていく学年や教科を決定する必要がある。(中略)例示以外の内容や教科等においても,プログラミングを学習活動として実施することが可能であり,プログラミングに取り組むねらいを踏まえつつ,学校の教育目標や児童の実情等に応じて工夫して取り入れていくことが求められる。

 ほとんどの先生方が経験したことがなくプログラミングそのものについての理解が十分でない中、教育課程全体の中にプログラミングを実施する単元を位置付けていくことは容易なことではないと思います。「計画的かつ無理なく確実に実施される」ためには、実際の授業を行う先生方にとってプログラミングを取り入れることの意義が理解され、具体的なイメージができている必要があります。そのためには、早め早めに情報を集めて前述のような研修体制を確立するとともに研究授業など実践的な理解の場を設定することが必要です。

環境整備

 また、プログラミング教育の目指すところはコンピュータなどの情報技術を問題解決に適切に活用することにあるのですから、アンプラグドの授業だけで済ませてしまっては不十分です。授業を行うのに必要な機器・設備・教材等の環境を整備することが必要であり、そのための予算措置が必要です。どんなものが必要なのか、自校にとって適切なものはどれかを見極めなくてはなりません。
 さらに、前述の解説87ページには以下のような記述があります。

 加えて,情報活用能力の育成や情報手段の活用を進める上では,地域の人々や民間企業等と連携し協力を得ることが特に有効であり,プログラミング教育等の実施を支援するため官民が連携した支援体制が構築されるなどしていることから,これらも活用して学校外の人的・物的資源の適切かつ効果的な活用に配慮することも必要である。

 学校外の人的・物的資源をいかに活用して教育活動を充実させるかということも「社会に開かれた教育課程」を実現していく上で重要なポイントです。しかし、地域や企業との連携といっても、すぐに学校の実態に合わせた協力が得られるわけではありません。互いに理解を深め、信頼関係を構築していく上では一定の時間が必要です。
 こうして考えてみると、残された時間はあと2年4か月「しか」ないということがご理解いただけると思います。新学習指導要領の完全実施を滞りなく迎えるための準備、皆さん方のところでは着々と進められていますでしょうか。