「明日」をつくる生活。

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

プログラミング教育 - 小学校現場の認識

今日も在宅で資料づくりをしている竹谷です。

コロナ禍のため、今年度はなかなか対面での研修会ができずにいますが、わずかながら何とか実施できたところもありました。さて、学習指導要領が全面実施となりましたが、プログラミング教育導入の趣旨は先生方にどのように受け止められているのでしょうか。研修会の中で先生方の意識調査をしてみましたが、課題が浮き彫りになりました。それは、「教科学習優先」「汎用能力重視」の2点です。「それのどこが課題なのか」と思われるかもしれませんが、後ほど述べたいと思います。

Mentimeter *1を使ってプログラミング教育についての先生方の認識を聞いてみました。5つの項目について、「1=そう思わない・2=あまりそう思わない・3=まあそう思う・4=そう思う」という4件法で答えてもらいました。その結果がこちらです。

A校
f:id:takeya_masaaki:20210210174208j:plain

B校
f:id:takeya_masaaki:20210210174231j:plain

両方に共通しているのは「教科の学習をより確実にするための手段」と「普遍的な論理的思考力を育てる」の項目が高いことです。(肯定的・否定的な回答の割合は、この記事の最後に円グラフで示します。)この2校だけが特別というわけではなく、今までに何校も回って得た印象とも合致します。もし同じことを聞いてみたら、ほとんどの小学校で同じような結果になることでしょう。中には、プログラミング教育とICTを活用した教育の区別が分からないという先生がおられるのかもしれません。

「教科の学習」についてですが、先生方は「いかに教科の内容をよりよく教えるか」ということにまず目が向きますから、大事にするのは当然のことです。教科の学びが重要であることは言うまでもありません。しかし、プログラミング教育が小学校から導入されたのは、従来の学習では育成できない資質・能力*2が必要になってきたことが背景にあります。

そもそも、教科の学びはなぜ重要なのでしょう。それは、子どもたちが自立して幸せな人生を送るための基盤になるからです。未来の可能性を広げる力の源です。プログラミングを取り入れることは、教科の学びを学校の中だけで通用するものではなく、これからの社会につながるものにしていく方法の一つです。

また、「普遍的な論理的思考力」についても重要であることはまちがいありません。これまでにも、国語科や算数科などいろいろな教科の中で論理的思考力を育成する取り組みは行われてきています。日本の教科教育の成果にはとても優れたものがあり、論理的思考力の育成だけのためなら、プログラミングを取り入れる必要はないはずです。ここで小学校学習指導要領でプログラミング教育に関する記述を見ておきましょう。

(総則 第3の1の(3)より抜粋)
あわせて,各教科等の特質に応じて,次の学習活動を計画的に実施すること。
(略)
イ 児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

「コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な」という文言に注目してください。これは総則ですから教育課程全般に関わる規定です。コンピュータなしには成り立たない現代社会を生きていくために求められる力を目指しています。それは、これまでに行われてきた学習活動では十分には育成できない力だと考えられます。

多くの先生方にとっては、「よく分からない新しいものをやらなくてはならないのか…」という負担感や抵抗感があるのだろうと思います。それを払拭するために「プログラミング教育は教科の学習を深め、論理的思考力を育てるためのもの」と説明する例を耳にします。でも、それでは適切な理解にはつながらないし、プログラミング教育導入の効果を台無しにしてしまいます。先生方の疑問や不安にはていねいに向き合いつつ、導入された背景や目指す方向をきちんと示していきたいところです。

【以下、回答の内訳まとめ】
f:id:takeya_masaaki:20210211122839p:plain
f:id:takeya_masaaki:20210211122914p:plain
f:id:takeya_masaaki:20210211122928p:plain
f:id:takeya_masaaki:20210211122943p:plain
f:id:takeya_masaaki:20210211122956p:plain

*1:オンラインのアンケートシステム。スマホで回答してもらい、その場で結果を表示できる。詳しい使い方はこちらを参照→オンラインアンケートシステム Mentimeter の使い方|竹谷 正明|note

*2:小学校プログラミング教育の手引:文部科学省を参照