「明日」をつくる生活。

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

2022-01-10のつぶやき

  • 昨年1月の答申では、「STEAM 教育等の教科等横断的な学習の推進による資質・能力の育成」が「新時代に対応した高等学校教育等の在り方について」の中に盛り込まれています。 https://t.co/sQ47NPm6x7 at 2022/01/10 12:51

  • STEAM 教育は、「高等学校においては,新学習指導要領に新たに位置付けられた『総合的な探究の時間』や『理数探究』が,(中略) STEAM 教育がねらいとするところと多くの共通点」あるとし、「教科等横断的な視点で教育課程を編成」することが重要、としています。 at 2022/01/10 12:51

  • この4月入学の学年から高校の新学習指導要領が順次実施されていくことになっていますが、知りたいことが2つあります。 ・STEAM 教育への準備は進んでいるのでしょうか。 ・高校で教科等横断的な学習はどのように行われてきたのでしょうか。 at 2022/01/10 12:51

  • 「普通に考えたらこう動くよね」は大切な感覚で、簡単なものでも自分自身でプログラムを書いたり、アプリをつくったりしたことがある人は、「ここはこう動くはず」や「こう動いているなら、中身はこうなっているはず」といった仕組みを想像することができます。 https://t.co/ik19AuK64G at 2022/01/10 14:14

  • 「戦争もしていないのに、戦争中と同等の人数が死ぬ国になる。しかも、それが約50年間継続する。日本の人口は6000万人へ。」 → まもなくやってくる「多死時代」の幕開け(荒川和久) #Yahooニュース https://t.co/Z24w1zTjZY at 2022/01/10 15:02

  • 例えば、WindowsMacChromeBook もそれぞれ使えるのを見て、「よくそんなにいろいろ…」と言われることがあるけど、一定以上使うと共通の部分が見えてくる。アプリも同様で、メニューやボタンの位置が違っても、同様の機能はあるはず、と当たりを付けてちょっと探ると案の定見つかる。 at 2022/01/10 18:48

  • 学校現場にいた頃、印刷機が不調なときに私が見るとたいてい直るので、「魔法の手だ!」とかおだてられたことがあった。手回しの輪転機の時代を知っていて、仕組みがわかるから原因を特定しやすいというだけなのだ。原理や仕組みに通じると問題解決しやすい。それが「見方・考え方」だろうと思う。 at 2022/01/10 18:48

  • 目立つ結果だけ狙い撃ちしても失敗する例 → 「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由 | 上流思考 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/BlF2Ixo3Mc at 2022/01/10 21:59