「明日」をつくるしごととくらし

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

ブラタモリに学ぶ授業の発想

 3年ぶりにブラタモリが復活しましたね。以前のシリーズも好きで欠かさず見ていました。先日放送された「京都」は,「琵琶湖疏水」「御土居」「新京極通」の3つの視点で歴史の痕跡をたどっていました。見えないものを見る想像力や知的好奇心がくすぐられました。4月からのレギュラー放送が楽しみです。一点残念だったのはパートナーが久保田アナではなかったこと。絶妙のコンビになっていると思うのですが。東京周辺を取り上げるときには復帰してくれることを切望します。

 さて,そのブラタモリのプロデューサーが書いた本を読みました。

時代をつかむ!ブラブラ仕事術

時代をつかむ!ブラブラ仕事術

番組制作の裏話がいろいろ盛り込まれていておもしろかったのですが,自分の仕事である授業づくりについて示唆が得られたので,そのことを書こうと思います。

 楽しい授業は子どもの興味関心を引く導入に始まります。何をどう取り上げるか教師のアイデアが問われるところです。どうしたら子どもがおもしろいと思えるだろうか。何か特別なものを持ってこなくちゃだめなんじゃないか。そんなふうに考えてしまいます。
 しかし,尾関さんは「面白さは『当たり前』の中から探す」「『面白い』ことというのは,周りに存在しないのではなく,実は見えていないだけで,見つけ方によっては見えてくるものだ」と書いています。確かにブラタモリのおもしろさは,海外の絶景などではなく,日常何気なく見ている風景をちょっと視点を変えて見てみることによってそれまで別々だったものごとがつながってくるところにあります。
 では,どうしたらおもしろさを見つける力が高まるのかというと,尾関さんは次のことを挙げています。

  • 「面白い」ものを探すのではなく,何かに「気づく」機会を増やす
  • 当たり前だと思っていることを実際に自分の目で追ってみる
  • 「気づく」ためのコツが「目線」を変えること
  • 疑問を持つ努力をする

 ここまでで第一章です。第二章以降もヒントになりそうなことがいくつもありました。授業づくりという観点でなくても考え方や仕事の進め方でも参考になる本です。

あけましておめでとうございます

f:id:takeya_masaaki:20150102074037j:plain
 ブログの記事を書いていないとは思っていたけれど,昨年5月以来だったとは思っていませんでした。Facebookの友達向けに情報発信をすることがメインになってしまっているので,ブログの方にまで手が回らずにおります。しかし,ある程度まとまった文章を書くにはブログという場が適していると再認識した次第です。今年はもう少し自分の仕事について広く情報発信していきたいと思います。2015年,改めましてよろしくお願いします。

 昨年は算数少人数担当として,3~6年生の算数を教えることになりました。今までに算数教育をしっかり勉強していなかったので,学習を進める中で算数のおもしろさや奥深さが今ごろになって分かってきたところです。校内研究も算数科で,3~6年の研究授業4本に関わりました。多くの学年と関わると系統性もよりよく見えてくるものですね。学級担任で算数を教えていると,ついついその学年のことだけしか見えなくなってしまいますが,今は専科として違った目で見ることができ,いい機会に巡り会えたと実感しています。

 ICT関連では,狛江iPad導入から2年目を迎え,試行錯誤の段階からどう定着させていくかを考える段階に入ってきています。こちらの面では学級担任の方がいろいろな実践に取り組みやすいところがあり,若干の難しさを感じています。そういうこともあって,昨年は新たな実践を進めるよりも今までの実践をまとめて外に向けてお伝えするということが中心になったように思います。5月には
EDIXという場でタブレットと電子黒板をリンクさせた模擬授業をしました。また,8月にはここ数年続いている千葉市の情報モラルの研修会に招かれ,ここでも模擬授業をしました。

 今年も算数についてさらに研修を進め,子どもたちの思考を深め表現力を高める楽しい授業づくりに励んでいきたいと思います。また,ICT教育や情報モラル教育について工夫して新しい実践に取り組み,成果を発信できるようにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

書画カメラとワイヤレス・ペンタブレットの活用

狛江市のICT環境

f:id:takeya_masaaki:20140525161024j:plain,right,w360 昨日はiPadの導入について書きましたが,狛江市ではそれ以前に小学校の全普通教室に書画カメラ「みエルモん」とワイヤレス・ペンタブレット「かけるもん」が導入されていました。教室に常設されているので,使いたいときにパッと使えるのが魅力です。

書画カメラとワイヤレス・ペンタブレットの活用

 毎日のように使っているのが,教科書の拡大表示です。従来は「教科書○○ページの上の方にある図を見ましょう。」と言っても意図したところを見ているかどうかはっきりしない場合がありましたが,みエルモんを使って大型テレビに表示すれば,子どもたちの視線で見ているか見ていないかが明確に分かります。かけるもんを使って注目させたいところを囲むなどすれば,さらにはっきりします。
 教師の教材提示だけでなく,子どもたちが教科書の図や,自分でノートやワークシートに描いた図を使って自分の考えを説明することもできます。さらによい書き方をしているノートを全員に提示することによってノート指導に役立てることもできます。

思考を深める授業

f:id:takeya_masaaki:20140525161811j:plain,right,w360 みエルモんで映したものは静止画を撮影することができ,撮影した画像と今カメラで映しているものを並べて表示することができます。右の写真は同じものを映しているのでわかりにくいのですが,左が撮影した画像,右が今レンズの下にある画像です。そしてそのそれぞれにかけるもんで書き込みをすることができます。このようにして比較することによって共通点や相違点を見つけたり,そこに文章や式・記号などを書き込んだりすることで,子どもたちの思考を深めることにつなげていきます。
 書き込みは赤と青が同時に使えます。切り替え操作をすれば黒も使えます。今まで使ってみて,同時に2色使えれば十分だと感じています。また,みエルモんには他にもさまざまな機能が備わっていますが,基本機能をしっかり使うことが大事だと思います。
 電子黒板やデジタル教科書,タブレット端末をそろえるには多額の経費がかかりますが,それに比べれば書画カメラとワイヤレス・ペンタブレットは少額ですむことと思います。しかし,その効果は大きいものです。PCの操作に不慣れな先生でもすぐに使いこなすことができるという点もメリットです。授業づくりのノウハウをたくさんもっているベテランの先生がお使いになる方が効果が大きいと思います。今まで拡大コピーなどをして手間をかけて準備していたものが,映せばいいだけになるとしたらその分の時間を別の教材研究などに回すことができます。
 今後もぜひ毎日活用してきたいと思います。

タブレット連動システムで子どもの思考を深める

狛江市のiPad導入

狛江市について

 世田谷区と調布市と多摩川に囲まれたところにあります。全国で2番目に小さい市*1です。住宅地が多く,法人税による収入があまりありません。一般会計予算(昨年度)は257億です。小学校は6校,中学校4校です。平成25年度,小学校にiPadが導入されました。

導入機器

  • iPad 41台(PC教室にあったデスクトップは撤去)
  • 電子黒板(無線LANアクセスポイント2個付き) 3台
  • AirMacApple TV 5セット
  • NAS(ネットワーク対応ハードディスク) 2TB
  • アプリの購入は1台当たり3,000円まで
  • その他周辺機器も含め,狛江市全体で5年間のリース費用は9,100万円(年間1,820万円)

活用事例

一斉学習

 教師が教材を提示するときに,準備が簡単で場所の制約がなく,児童の手元で見せることもできるのがメリットです。

GoogleEarthで航空写真を提示

3年生の社会科で学校の周辺の様子を見せたり,6年生の鎌倉遠足で地形の様子を見せたりしました。PC教室に行かなくても,あるいは電子黒板を持ってこなくても,AirMacApple TVがあればiPadで普通教室のテレビに表示できます。

ヘチマの花を撮影して観察

 ヘチマの雌花の咲いた数が少なかったので,30人以上いる児童にじっくり見せることができません。そこで,咲いている実物を全員で確認した後に写真を撮影し,教室に戻って児童のiPadにその画像を転送しました。一人に一つの標本を用意するのに近い効果があり,しかも拡大してより詳しく観察することもできました。

個別学習

 技能の習熟や,知識の定着につながる利用です。アプリによっては学習履歴を保存することができるものもあります。

漢字・計算の練習や都道府県パズル

 ドリル形式のものは授業中よりも休み時間や放課後に使わせることが多いようです。習熟が十分でない子にとっては,ゲーム的な要素もあるので意欲をもって取り組むことにつながります。

体育で自分の体の動き方を動画で撮影

 自分の体がどう動いているか客観的に見ると,課題をつかんだりできばえを確認したりすることができ,動きの改善や練習の工夫につながります。

協働学習

 一番活用していきたいのが,児童が思考の共有をする学習活動です。自分が書き込んだものをすぐに全体に見せることができ,複数の考えを同時に表示して比較することができます。

画像への書き込みを電子黒板に転送

 国語や社会で,教材となる画像の着目した部分に印をつけさせ,それをもとに考えたことを話し合わせる活動をしました。グループに一台のiPadを持たせることで,自然とiPadを囲んで話し合いや作業をしますし,グループごとの共通点・相違点が明確になるため,学級全体での話し合いも活性化しました。

活動の記録の交流

 理科の実験を撮影し,そこに気付いたことを書き込んできまりについて話し合いました。言語に視覚情報が加わることでより正確に結果を共有できました。また,知らせたいことを強調するために撮影の工夫が見られました。f:id:takeya_masaaki:20140524111325j:plain:medium,rightf:id:takeya_masaaki:20140524111143j:plain:medium,right

思考の深まりとICT活用

 児童の思考を深めていくには,多様な考えに接することが大切です。友達の考えを知り,自分と比較して共通点や相違点を見つけ,個々の考えを総合して抽象化する活動を積み重ねる必要があります。また,そうした活動は言語活動を通して行われます。頭の中にあるもやもやとした考えも言語で表現することによって確定したものになります。さらに,具体的な事象を抽象的な概念に転換していくのも言語の力によります。
 iPadにはグループでの話し合いを促す効果があります。また,電子黒板があれば音声言語以外にいろいろな表現手段を用いて個々の考えを共有することができます。iPadと電子黒板が連携したシステムがあると,児童の思考を深める学習活動を効率よく行っていくことができるのです。

iPad導入の成果と課題

成果

  • 教室にとどまらず,校庭や校外でもICTを活用した授業が展開できるようになりました。さまざまな場面での活用をさらに工夫していきたいと思います。
  • 前述の通り,子どもたちの言語活動が活性化しました。昨年度担任したクラスの子どもたちへのアンケートからもそれがうかがわれます。*2

課題

  • たくさんの児童が共用するので,入っているデータの管理が大変です。また,次のクラスに引き継ぐときには休み時間の5分で切り替えをしなくてはなりません。この辺りは使いやすい授業支援システムを導入できれば解消することと思います。
  • iPadや電子黒板はそれほど難しいことを覚えなくても使えます。しかし,慣れるまでには当然時間が必要で,使ったことがない先生も同じように活用するためには,どうしてもサポートが必要です。機器の操作に慣れた先生が不慣れな先生を手伝う校内の体制や,ICT支援員の配置といった人的な支援を考える必要があります。

*1:面積:6.39km²

*2:「友達の考えがよく分かるようになる」と答えた児童が30人中26人(「とてもそう思う」16人,「まあそう思う」10人)で86.6%に達しました。

今年度は算数少人数担当

今日,始業式・入学式があり,担任発表も行われました。
私は今年度算数少人数担当として3〜6年の算数を担当します。
また,4年生の副担任として,初任の先生のサポートも担当します。
今までとは違ったポジションでの仕事になるので,
自分の立ち位置を早めにつかめるようにしていきたいと思います。

今年度もよろしくお願いします

新年度が始まりました。
私は今年度も狛江五小でお世話になります。
3月に8回目の卒業生を送り出しました。
教員生活27年目になります。
狛江市は14年目になりますので,半分以上を狛江市で過ごしていることになります。
狛江五小は5年目になりました。
また新たな気持ちで充実した一年間にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

iPad研修

 先月・今月の市の小学校教育研究会情報教育部で,iPadの研修をしました。先月は個々のiPadを使うことが中心だったので,基本的な機能の確認と操作方法の実習,アプリの例としてNote Anytimeを取り上げて使ってみる時間で終わりました。
 今月は,ネットワークにつないでiPadを使うことを中心に行いました。TabletSyncで電子黒板の画面をiPadに転送したり,個々のiPadから画面を電子黒板に転送したり,転送された画像を並べて比較したりすることの実習でした。もう一つはFileExplorerを使ってiPadのデータをNASに送信する実習をしました。このアプリは無料版なので,Fileを削除しようとすると英語のメッセージで有料版へのアップデートを促されるのがちょっとやっかいです。使っているNASのメーカーで出しているファイル操作アプリもあるようなのでそちらの方が使いやすいようであれば切り替えることを検討しようかと思います。
f:id:takeya_masaaki:20130710173042j:plain
 ↑iPadを収納している保管庫です。充電もできるようになっています。