「明日」をつくるしごととくらし

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

学校にモダンブラウザを!

 Scratch が3.0にバージョンアップされました。以前からアナウンスされていたことですが、Internet Explorer (以後、IEと表記) ではログインすることすらできなくなりました。実際に目の当たりにして初めてそのことの意味がわかったという向きもあるのではないでしょうか。f:id:takeya_masaaki:20190211183735j:plain:w320:right
 そんなことがあって、学校で使われているWebブラウザについて改めて考えてみたいと思って Facebook に投稿したところ、たくさんのコメントをいただきました。いろいろと学ぶことが多く、友達限定公開ではもったいないと思って、まとめたものを加筆修正した上でブログに投稿しました。
 この投稿で言いたいことは要するに、「学校現場で広く使われている IE では学習に支障が出るので、 Edge や ChromeFirefox などのモダンブラウザを使えるようにしてほしい」と言うことです。
 以下、なぜそのような状況が起きているのかという背景について述べたいと思います。

関連するソフトウェアやコンテンツの要因

 広く使われている授業支援ソフトや学習ソフト、デジタル教科書の動作環境に IE だけが記載されていることがあります。かなり以前から使われているので、初期には IE だけに対応していれば問題はなかったのでしょう。その結果、教育関連については、フィルタリング機能や遠隔管理の仕組みといったものなどが IE に特化して開発されることになったのではないかということが考えられます。
 しかし、Web関連の技術が急激に発展していく中で、かつては事実上の標準だった IE も独自の拡張を重ねて来たことが裏目に出るようになってしまいました。その辺りの事情についてはこちらのページなどに書かれています。→ 未だに残るレガシー IEの功罪:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ
 今後、HTML5 の普及がさらに進むことはまちがいないでしょう。他のブラウザは対応の状況が進んでいて、MicrosoftIE から Edge への移行を推奨しています。→ Internet Explorer の今後について – Japan IE Support Team Blog
 Web 上の学習コンテンツも HTML5 で作成されたものが多くなってくるはずです。ということは IE を標準ブラウザにしていることで支障の出る場面が増えてくることが予想されます。だから、さまざまな教育用ソフトウェアやコンテンツの方が新しいブラウザに対応できるように開発を進めればいいのではないかと単純に思ってしまうのですが、事はそう簡単ではないようです。対応するために修正する箇所が膨大にあり、動作保証するためのテストがものすごく多くなってしまってコストが利益に見合うものではなくなってしまうことが予想されます。教育市場は薄利多売のビジネスモデルで、開発予算が限られているという話もあるようです。

教育委員会と導入業者の要因

 さまざまな製品が IE での動作を前提としているにしても、ブラウザを複数インストールして使い分けるという方法もとれます。インストールするまでもなく、Windows 10 の標準ブラウザは Edge なので使い分けができるはずなのですが、自治体によっては LTSB という形態で運用しているところもあるようで、そういう場合は IE しか使えない環境になるようなのです。→
Windows 10 コラム 第2回 「Windows 10 Enterprise vs Enterprise LTSB」 | NTTデータ先端技術株式会社
 このようなことが起きる背景については次のようなことが想像されます。業者としては前述したような開発サイドの事情があって既存の環境を引っ張る方向に動く。教育委員会の担当者は専門的な知識が十分ではないことがあると言われたとおりかトラブルを恐れてそれ以上に制限をして各学校が使う環境を設定してしまう。このようにそれぞれの立場や思いが絡んでいるのではないでしょうか。

学校や教員の要因

 先生方はとても忙しいので、学習コストをかけて新しいことを学ぶにはそれなりのリターンがなければ動きません。ブラウザを変えてもさほど大きく変わるわけではないのですが、それでも細かな操作が微妙に違うだけでも、「前の方がよかった。今まで使えていたのだから戻してほしい。」とおっしゃる方はおられます。また、複数のブラウザをインストールできたとしても、この場合にはこっちのブラウザ、別の場合にはあっちのブラウザ、というように使い分けなくてはならないことになり、混乱してしまうこともあります。
 そもそも学校で ICT を活用する機会が少なく、そのメリットが享受されていないので、ブラウザの問題は優先順位が低いということも考えられます。ふだんから活用している学校では、ブラウザが古いままだと見られないサイトが出てくるために対応の必要に迫られます。例えば、調べ学習によく活用される「Yahoo!きっず」は、古いブラウザでは見ることができない場合があるということです。ほとんど使っていない学校では、こういうことにも気付かなかったりあきらめてしまったりしているのでしょう。それでなくても本来、OS やブラウザはセキュリティを確保するために最新のものにアップデートすることが求められるはずなのですが、そのことの意味や重要性についての認識が低いために対応が進んでいないことが見受けられます。

今後に向けて

 さて、さまざまな要因を挙げてきましたが、これらは独立しているのではなく相互に関連し合っています。その結果、学校では開発が終了している IE が主なブラウザとして使われ続けています。この状況はこれから1~2年で変わることはないでしょう。しかし、子どもたちにとってよりよい学習環境を提供するために、関係する人々が問題を適切に認識し、それぞれの立場で努力を重ねていく必要があります。まずはどんなことができるでしょうか。私はこの情報を発信し、可能な限り拡散していこうと思います。ただ、これまでいろいろな方に情報を提供していただいたおかげで、そう簡単な話ではないということがわかってきました。ご理解いただける皆さんと、根気強くできることを模索していきたいと思います。子どもたちの未来のために。