「明日」をつくるしごととくらし

テクノロジーを取り入れた教育の普及に取り組む NPO で働いています。

決まった答えではなく問題解決のプロセスを

 みんなのコードでは、小学校でのプログラミングを取り入れた授業に使える教材「プログル」を公開しています。おかげさまでこれまでに6万人を超える方に利用していただきました。
proguru.jp
 この教材は、授業で使っていただけるように指導案やワークシートを一緒に提供しています。ところが最近、「プログラムの解答手順」がほしいというご要望をいただきました。趣旨としては、苦手な先生にもすぐに使ってもらえるように前もって手順を把握しておくための資料が必要だということです。確かに、後半になると難度も高くなりますし、苦手意識をもっている先生にも使っていただくためには、手順を確実に把握して安心して指導にあたれるようにしたいという気持ちは理解できます。私も現場にいたときに情報教育担当として苦心したことを思い出しました。プログラミングではなく、電子黒板やタブレット端末の活用についてですが。

 しかし、手順書の提供はお断りしました。小学校で教科のに応じてプログラミングを体験させるのは、「正解」プログラムを理解させることをねらいとするものではありません。先生方に「解答集」を示してしまうと、その答えに到達することを目的として学習活動を展開すればよいと思われてしまう危険性もあると考えます。そうではなく、子どもたちがこれまで学習したことを活用しながら、試行錯誤を繰り返して自分たち自身の力で妥当な答えを見出す学習過程こそが、これからの社会を生きていく子どもたちに必要な資質・能力を育てるものとして求められるのではないでしょうか。

 プログルは一般的なツールではなく、特定の単元に特化した教材です。多角形コースでしたら、5年生算数の正多角形の作図を行う学習でご利用されることを想定しています。まずは授業をされる先生が教材研究として事前にご自身で解決することをとおして思考プロセスをたどっておいてほしいと思います。子どもたちがつまずきやすいポイントも把握できますし、苦手な先生ほどわからない子どもの気持ちに寄り添うことにつながることと思います。

 苦手な先生が二の足を踏んでいるようでしたら、学年などで、先生方のグループワークなどをとおして一緒に取り組んでみるといったサポートをされてはいかがでしょうか。与えられた答えではなく、自らの手で解決した経験こそが指導に生きるはずです。そういった営みは、先生方自身にとっても、まさに「主体的・対話的で深い学び」につながるよい研修になるのではないかと思います。